この記事では宅食サービスである「ナッシュ」を共働き夫婦が利用するメリット・デメリットを体験談ベースで解説しています。
この記事で分かること
- 共働き夫婦がナッシュを利用するメリット・デメリット
- 共働き夫婦におすすめのナッシュの使い方・便利機能
- ナッシュで使える合計3,000円OFFクーポンを紹介

↑自宅でできる糖質制限が今なら合計3,000円OFF
合わせて読みたい
【関連記事⇒】共働き夫婦におすすめの宅食サービスランキング
【関連記事⇒】ナッシュの口コミまとめ
【結論】メリットの方が大きいので積極的に利用するべき!

結論、共働き夫婦がナッシュを利用するメリットは全部で5つ、デメリットは全部で3つあります。
デメリットを考慮しても、得られるメリットの方が遥かに大きいので、共働きしている夫婦は今すぐナッシュを申込むのがおすすめです。
また、デメリットもほんの少し工夫するだけで気にならなくなるものばかりです。
ナッシュを利用するメリットとデメリットの詳細について、この後分かりやすく解説していきます。
また、このサイトからナッシュを申込むと、合計3,000円OFFになるクーポンも配布しているので是非この機会にご利用ください。
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
申し込みはこちら
【15秒で分かる】ナッシュのCM
ナッシュの魅力

ナッシュの魅力
- 1食あたり599円でコスパ抜群
- 専用アプリでメニューの変更が簡単
- スイーツメニューが豊富
合わせて読みたい
【関連記事⇒】ナッシュの口コミまとめ
【関連記事⇒】ナッシュの料金・送料を解説
【30秒で分かる】ナッシュの概要

「ナッシュ」は栄養バランスにこだわった、健康的な冷凍弁当が自宅に届くサービスです。
項目 | 詳細 |
味 | 自社シェフと管理栄養士が開発 |
栄養基準 | ・糖質30g以下 ・塩分2.5g以下 |
申し込みプラン | ・6食コース ・8食コース ・10食コース |
1食あたりの値段 | 599~698円 |
配送頻度 | ・1週間に1回 ・2週間に1回 ・3週間に1回 |
送料 | 913~2,145円 |
便利機能 | 専用アプリ |
クーポン |
・初回300円OFF |
※このサイトから申し込んだ場合
ナッシュがおすすめな人
- コスパの良い宅食サービスを探している方
- 買い出しや調理、皿洗いが負担になっている方
- 健康的な食事を手軽に摂りたい方
ナッシュをおすすめできない人
- 送料が高い地域にお住まいの方
- 冷凍庫のスペースに十分な余裕がない方
- 主食も一緒に注文したい方
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
申し込みはこちら
共働き夫婦がナッシュを利用するメリット

ナッシュのメリット
- ナッシュクラブのランクが上がりやすく割引の恩恵が大きい
- 買い出し・調理・片付けが不要
- 夫婦がそれぞれ好きなメニューを食べられる
- 栄養バランスが良く健康的
- 料理の分担でもめない
ナッシュクラブの会員ランクが上がりやすく割引の恩恵が大きい

ナッシュには「nosh club(ナッシュクラブ)」という会員割引サービスがあります。
ナッシュクラブはナッシュで弁当を購入すればするほど、会員ランクが上がるサービスで、会員ランクが高いほど安く弁当を購入することがきます。
会員ランクを最大まで上げることで、10食プランを申込んだ場合、1食あたり税込499円(100円OFF)で弁当を購入できます。
夫婦でナッシュを利用することで、1人で利用するときよりも2倍の速さで会員ランクが上がるので、割引の恩恵が大きいです。
買い出し・調理・片付けが不要

ナッシュの弁当は「買い出し」、「調理」、「片付け」が必要ないので、忙しい共働き夫婦の家事の負担をグッと軽くしてくれます。
ナッシュは指定した日に自宅に届くので買い出しの必要がなく、レンジで温めるだけで食べられるので調理の必要もなく、食べ終わったら燃えるごみとして容器を捨てるだけなので片付けも必要ありません。
そのため、余った時間を夫婦水入らずの時間に費やしたり、それぞれの趣味の時間に費やすことができ、日々の生活が充実していきます。
夫婦がそれぞれ好きなメニューを食べられる

ナッシュなら夫婦がそれぞれがその日食べたいおかずを食べることができます。
例えば、「自分は今日はお肉の気分だけど、パートナーはお魚の気分」だとします。
そんな時は、自分はお肉の弁当を、パートナーはお魚の弁当を食べることができます。
どちらかが我慢して相手に合わせる必要がなくなるので無駄な争いやストレスが減ります。
その日の気分に最適な冷凍弁当を選ぶことができるのも共働き夫婦がナッシュを利用するメリットです。
また、ナッシュは常に60種類以上のメニューがあり、月に一度のペースで新メニューが追加されています。
栄養バランスが良く健康的

ナッシュの栄養基準
- 糖質30g以下
- 塩分2.5g以下
ナッシュの冷凍弁当は上記の栄養基準を満たしています。
仕事や家事が忙しくてついつい栄養が偏りがちな食事を摂っていたとしても、ナッシュを利用することで毎日健康的な食事を食べることができます。
ナッシュの冷凍弁当は管理栄養士が監修しているので栄養バランスもばっちりです。
料理の分担でもめない

ナッシュは調理不要なので料理の分担でもめる心配もありません。
むしろ同じ宅食サービスを共有することで、夫婦生活が円満になるかもしれません。
お互いの家事の負担も減るので、より大切なことに時間を使うことができます。
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
申し込みはこちら
共働き夫婦がナッシュを利用するデメリット

ナッシュのデメリット
- 冷凍庫を圧迫する
- お金がかかる
- 主食は別途用意が必要
冷凍庫を圧迫する

ナッシュは冷凍保存が必須なので、どうしても冷凍庫のスペースを圧迫してしまいます。
容器のサイズはこちらです。
容器のサイズ
- 縦:16.5cm、横:18cm、高さ:4.5cm
ナッシュを申込む際は事前に冷凍庫のスペースを確認しましょう。
冷凍庫のスペースに余裕がない場合は、1度の配達で注文する食数を減らしましょう。
それでも冷凍庫のスペースに余裕がないという方は、30~60L程度のサブ冷凍庫の購入も検討しましょう。おすすめのサブ冷凍庫のリンクを貼っておきます。
お金がかかる

ナッシュの弁当は一番安いプランでも、1食あたり税込599円かかります。
この価格は数ある宅食サービスの中ではかなり安い部類になりますが、普段食べている食事と比べると割高に感じてしまう方も多いはずです。
しかし、現在このサイトのリンクからナッシュを申込んだ方限定で、合計3,000円OFFになるクーポンを配布中です。
更にナッシュは使い続けることでお得に冷凍弁当を購入することができるようになる「ナッシュクラブ」の会員限定割引サービスがあります。
ナッシュを使い続けると、10食プランを申込んだ場合1食あたり税込499円という破格の安さで冷凍弁当を購入することができるようになります。
主食は別途用意が必要

ナッシュの冷凍弁当は全て「おかずのみ」となっています。
そのため、主食を食べたい場合は自身で用意する必要があります。
「ご飯が炊くのが面倒…」と感じる方は、レンジで温めるだけですぐに食べられるパックごはんを自宅にストックしておくのがおすすめです。
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
申し込みはこちら
ナッシュのおすすめの使い方【週の後半に利用】
平日に料理を作りたくない方向け
- 【月曜日】⇒作り置き
- 【火曜日】⇒作り置き
- 【水曜日】⇒ナッシュ
- 【木曜日】⇒ナッシュ
- 【金曜日】⇒ナッシュ
平日に一切料理を作りたくない方向けのおすすめのナッシュの使い方が上記になります。
時間がある日曜日に2日分の作り置きを作ることで、平日の調理の負担を減らすことができます。
月~火曜日は日曜日に作った作り置きを食べ、作り置きがなくなった週の後半に保存がきくナッシュを食べます。
今回紹介した使い方はあくまで一例ですので、それぞれの生活に合わせてナッシュを使いましょう。
「停止」・「スキップ」機能が便利

ナッシュには「停止」機能と「スキップ」機能があります。
停止機能を使うと今後の定期配送を全て一時停止することができ、スキップ機能を使うと指定した1回分の定期配送をスキップすることができます。
どちらの機能もお届け予定日の4~5日前までにマイページから設定することができます。
前回配達分の冷凍弁当がまだ残っていたり、旅行や出張で一時的にナッシュを利用することができないときに役立つ機能です。
各プランの料金と送料比較【6・8・10食プラン】

ナッシュの購入プランは3つ
ナッシュの購入プラン
- 6食プラン(定期購入)
- 8食プラン(定期購入)
- 10食プラン(定期購入)
ナッシュの購入プランは「6食プラン」、「8食プラン」、「10食プラン」の3種類となっています。
いずれのプランも定期購入です。
配送頻度は「1週間に1回」、「2週間に1回」、「3週間に1回」の中から選択できます。
各プランの料金・1食あたりの料金・クーポン・送料
スマホの方は横にスクロールできます。
プラン | 購入方法 | 食数 | 料金 | 1食あたりの料金 | 初回クーポン |
6食プラン | 定期購入 | 6食 | 4,190円 | 698円 |
・300円オフ |
8食プラン | 8食 | 4,990円 | 623円 | ||
10食プラン | 10食 | 5,990円 | 599円 |
※このサイトから申込んだ場合
1食あたりの料金は10食プランがお得
3つのプランを比較すると、1食あたりの料金が6食プラン⇒698円、8食プラン⇒623円、10食プラン⇒599円となります。
3つのプランの中では10食プランが最もコスパが高くお得です。
送料は関西エリアから離れるほど上がっていく
ナッシュの送料はナッシュ株式会社がある関西エリアが最安で、関西エリアから離れるほど送料も高くなっていきます。
また送料はプラン(6食・8食・10食プラン)による差異はありません。
各エリアの送料の一覧表がこちらになります。
配送エリア | 料金(6食・8食・10食プラン共通) |
北海道 | 2,145円(最高値) |
北東北 | 1,331円 |
南東北 | 1,221円 |
関東 | 1,056円 |
信越 | 979円 |
北陸 | 979円 |
中部 | 979円 |
関西 | 913円(最安値) |
中国 | 979円 |
四国 | 979円 |
九州 | 1,078円 |
沖縄 | 2,145円(最高値) |
※詳細は公式サイトをご確認ください。
送料が最も安いのは関西エリアで913円です。
逆に最も高いのは北海道、沖縄エリアの2,145円で関西エリアの2倍以上になります。
初回送料無料の宅食サービスはこちら
合計3,000円OFFクーポンはこちら

今ならこのサイトから申込むことで特別クーポンとして合計3,000円OFFでナッシュを始めることができます。
クーポンは予告なく中止・変更になる場合があるので、この機会に是非ご利用ください。(※詳細は購入ページをご確認ください。)
\合計3,000円OFFはこちらから/
糖質30g以下の自宅でできる糖質制限!
【簡単4ステップ】ナッシュの購入方法

ナッシュはPC・スマホから5分で購入することができます。
ナッシュの購入方法
- プラン・配送間隔を選択
- メニューを選択
- ご購入の手続き
- 注文内容を確認
【手順1】プラン・配送間隔を選択
以下のリンクからナッシュの公式サイトにアクセスします。
NOSH公式サイト
アクセスしたら「メニューを選ぶ」をタップします。

申し込みたいプランをタップします。画像では一番人気の10食プランをタップしています。

配送間隔をタップします。迷ったら一番人気の2週間がおすすめです。

【手順2】メニューを選択
最初に自分が申し込んだプランが選択されているか確認します。

問題なければ、自分が頼みたいメニューの「+追加」のボタンをタップしてメニューを選択していきます。同じメニューを複数個選択することもできます。
メニュー選びに迷ったら「人気メニューから選択」をタップすることもできます。

全て選び終わったら「次へ」をタップします。

【手順3】ご購入の手続き
この記事を読んでいる方は、アカウントをまだ持っていない方がほとんどだと思うので「入力に進む」をタップします。(※LINEとの連携は購入手続きを行った後からでも行うことができます。)

アカウントの「お名前」と「パスワード」を入力して、「次へ」をタップします。

お届け先情報を入力し、「次へ」をタップします。

お届け先情報は以下の項目を入力します。
お届け先情報の入力項目
- お届け先名
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- お届け日(※1カ月先まで選択できます)
- お届け時間帯(※指定なし/午前中/14時~16時/16時~18時/18時~20時/19時~21時)
お支払方法を選択して、「次へ」をタップします。

お支払方法は以下の3つから選べます。
お支払方法
- クレジットカード決済
- コンビニ後払い(※手数料が追加でかかります)
- 代引引換(※手数料が追加でかかります)
【手順4】注文内容を確認したら購入完了!
注文したメニューが合っているかを確認し、問題なければ「次へ」をタップ。

最後に注文内容を確認して、問題なければ「申込む」をタップします。

以上で購入手続きは完了です。
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
糖質30g以下の自宅でできる糖質制限!
【申し込み前に確認したい】ナッシュの注意点

購入する前にナッシュの注意点も押さえておきましょう。
ナッシュの注意点
- 注文前に冷凍庫のスペースを確認
- 置き配には対応していない
- アレルギーに完全対応していない
注文前に冷凍庫のスペースを確認
ナッシュは1度の配達で最低6個のお弁当が届きます。
お弁当は冷凍庫で保存する必要があるので事前に冷凍庫のスペースを確認しておきましょう。
容器のサイズは以下の画像の通り「縦:16.5cm、横:18cm、高さ:4.5cm」になります。

また、容器は食べ終わったら、燃えるゴミとして捨てることができます。
置き配には対応していない
ナッシュの公式サイトにて、不在時の置き配について以下のように明記されています。
クール宅配便の決まりで、食品の置き配や宅配ボックスでの受け取りは承っておりません。
「ナッシュ FAQ」より引用
ナッシュは置き配に対応していません。
マイページよりお届け日を、確実に受け取れる日に設定しておくようにしましょう。
不在で受けとれなかった場合は、ポストへ投函された不在連絡票より再配達の依頼を行いましょう。
アレルギーに完全対応していない
ナッシュの公式サイトにて、アレルギー対応について以下のように明記されています。
「nosh-ナッシュ」の商品はアレルギーに完全対応はしておりません。
「ナッシュ FAQ」より引用
ナッシュはアレルギーに完全対応していません。
アレルギーによって重篤な症状が出る方は、利用を控えましょう。
なお各メニューのアレルギー表示は、公式サイトの「メニュー」の写真をクリックするとご確認いただけます。
【レンジ調理】ナッシュの食べ方

ナッシュの食べ方
- 電子レンジで解凍するだけで食べられる
- 食べ終わった容器は燃えるゴミとして捨てることができる
【 まとめ 】共働き夫婦はナッシュを利用するべき!

ここまで「ナッシュ」を共働き夫婦が利用するメリット・デメリットを体験談ベースで解説してきました。
共働き夫婦がナッシュを利用するのは5つのメリットと、3つのデメリットがあります。
デメリットを考慮しても、得られるメリットが大きすぎるので、今共働きしている夫婦は今すぐ申込むことを強く勧めます。
今ならこのサイトからナッシュを申込んだ方限定で総額3,000円OFFクーポンを配布しているので、興味のある方は以下のリンクを参照ください。
\今なら合計3,000円OFFで始められる/
糖質30g以下の自宅でできる糖質制限!
記事の執筆にあたり以下のサイトを参照しています
NOSH公式サイト